自然と歩む
森を守る
人を支える

自然と歩む
森を守る
人を支える

自然と歩む
森を守る
人を支える

自然と歩む
森を守る
人を支える

はこだて広域森林組合とは

函館の自然をたどると、駒ヶ岳をはじめとする大沼山系の山々に行き着きます。

アイヌの人々は、山や森を「カムイ(神)の住む場所」として敬い、チセ(家)を構え、自然と共に生きてきました。また、函館は松前藩の拠点としても栄え、和人との交流の中で独自の文化が育まれました。こうした歴史の中で、豊かな森と水の恵みは、人々の暮らしを支え続けてきたのです。

四季折々に表情を変える森の緑、清らかなワッカ(湧水)、そこに息づく多様な生命。
このかけがえのない自然を守り、未来へとつなぐために、地域の森林整備に取り組む 「はこだて広域森林組合」 の活動をご紹介します。

森とともに生きる。林業の現場をのぞいてみませんか?

函館の森林が育む、未来への恵み

北海道南部に広がる函館の森林は、ただの景観ではなく、私たちの暮らしと密接に関わる大切な存在です。
四季折々に表情を変える森は、環境を守り、資源を育み、生態系を支えながら、
地域社会に多くの恵みをもたらしています。

CO2吸収と地球環境の保全

森林は、二酸化炭素(CO2)を吸収し、地球温暖化の抑制に貢献しています。
函館の森もまた、大気を浄化し、クリーンな空気を供給する役割を担っています。

水源涵養と防災の役割

森林の土壌はスポンジのように水を蓄え、ゆっくりと川や地下水へと送り出します。
これにより、地域の水資源を守るだけでなく、洪水や土砂崩れといった自然災害のリスクも軽減します。

木材資源の供給と
地域経済への貢献

函館の森林は、持続可能な木材資源を供給しています。適切な間伐を行うことで森林を健康に保ちつつ、地域産材を住宅建築や家具製作に活用し、地元経済の活性化にも寄与しています。

生物多様性の保全

函館の森には、エゾシカやクマゲラなど、北海道固有の野生動物が生息しています。森林の適切な管理を通じて、多様な生き物たちが共存できる生態系を守ることも重要な使命です。

人々の健康と暮らしを支える場

森林浴やハイキングなど、森は心と身体を癒やす場所でもあります。また、地域の伝統文化や歴史とも深く関わり、人々の生活を支えてきた貴重な空間です。

持続可能な未来への貢献

森林は次世代へと受け継ぐべき大切な資産です。適切な管理と保全を行うことで、将来にわたって豊かな自然を守り、持続可能な地域づくりに貢献していきます。

地域の森とともに

森は、地域とともに生きています。
はこだて広域森林組合では、森林体験活動や環境教育を通じて、
森と人のつながりを深める取り組みを続けています。

自然とともに働き、地域に貢献する。

森を守ること、それは未来を育てること。
林業の仕事は、次世代へ豊かな自然をつなぐ
大切な役割を担っています。
私たちと一緒に、函館の森を支える仕事をしませんか?